あなたの姿勢、歪んでいませんか?
僕はねこ背で悩んでいました。
周りからは姿勢が悪いと指摘され、昔からねこ背だったせいで骨も固まり始め…
なかなか治りませんでしたし、なによりねこ背のままご飯を食べると太りやすいんですよ。
ねこ背に悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
ねこ背とは
そもそもねこ背とは、背中が丸まり、前に首が突き出ている状態のことを言います。
極端ですが、デ○ノートのLみたいな姿勢のことです。
ねこ背だと、貧弱に見えたり実際よりも老けて見られたり、なにより太りやすいため、丸々した小柄な体型に見えます。
ひとことでねこ背とは言っても、ねこ背には3種類あり、
という風に、人によって骨の曲がり方が違うのです。
横ねこ背とは
背中が縦にも横にも丸まっている状態のことを言います。
前かがみで両肩が胸に向かって丸まっている、といえばイメージしやすいでしょうか。
高齢の方に1番多い姿勢で、若い人にもちらほら見受けられます。
C型ねこ背とは
無意識に体が前かがみになり、C字のように見えることからC型ねこ背と呼ばれます。
C型ねこ背は「円背(えんぱい)」と呼ばれ、ねこ背の人に1番多いのがこのC型ねこ背です。
当人は気づいていないかもしれませんが、周りの人が見ればかなり曲がっています。
ちなみに僕もC型ねこ背でした。今になってねこ背の人を見ると、めちゃくちゃ骨が曲がっていて頭も前に突き出しているので、正直老けて見えますし、どこか辛そうにも見えます。
S型ねこ背とは
横から見ると、お腹が出て背中が丸まり、S字のように見えることからS型ねこ背と呼ばれます。
S型ねこ背のことを「凹円背(おうえんぱい)」といいます。
一見すると姿勢がよく見えますが、実際には腰が反っているだけで背中は丸まっています。
姿勢が良くなったと勘違いするケースが多いので、注意することが必要です。
ねこ背の症状
実は、ねこ背は姿勢が悪く見えるだけでなく、他にも様々な体調不良に繋がることを知っていましたか?
例えば肩こり。
ねこ背の人は頭が前に突き出しているため、頭の重心が本来の位置よりも前にあります。
そのため、頚椎(けいつい)の椎間関節、椎間板、神経根へ負担がかかり、これが原因で肩こりが起きます。
首のこり、寝違い、後頭部の痛み、頭痛、眼精疲労(がんせいひろう)、入眠障害、不眠症なども同じ原因です。
治す、改善する方法
背中を伸ばしましょう。
具体的には
- 仰向けに膝を伸ばして寝て、腰を上げる
- 背筋を伸ばしてイスに座る
- 背筋を伸ばして正座をする
- 壁にもたれて、あぐらをかく
など、様々な方法があります。
「簡単じゃないか」と思われるかもしれませんが、これはとても難しいことなのです。
という悪循環が発生してしまうのです。
単に背中を伸ばすだけではなく、座る際に腰元に枕を置いたり、普段歩くときや座る時に背筋を意識することでより効果が現れます。
1度やっただけでは当然治りません。
何度も繰り返し、背中や腰を伸ばすコツを掴むことができれば自然と改善されていきます。
根気よく続けることで、やがてねこ背は改善されていくことでしょう。
しかし無理は禁物。
がんばりすぎて、背中や腰を痛めてしまっては元も子もありませんからね。
もしも痛みや異変を感じた場合はすぐに中断しましょう。
ある程度ストレッチをした後は、体のチェックをすることをおすすめします。
ねこ背を治すメリット
様々な痛みから解放
結論から言うと、先ほど述べた頭痛や肩こり、腰痛などが無くなります。
余計な負担がかからなくなることで、負担によって引き起こされていた症状が改善されるのです。
呼吸の改善、がんの予防
ねこ背は肺を圧迫するため、健常な人に比べて呼吸がしにくくなっていますが、ねこ背を治せば呼吸が楽になり、酸素が血液中によくまわるので体の調子が良くなります。
背中が丸まったままだと、呼吸が上手く出来ずに酸素が体中にまわらずに内臓を圧迫してしまいます。
内臓が圧迫されると、肺がん、乳がん、前立腺がんなどを引き起こす原因になると言われています。
見た目が美しくなる
老けて見られてしまうねこ背ですが、姿勢を正しく綺麗にすることで、スラッとしたかっこいい見た目になりますし、お尻の位置も本来の位置に戻るためワンサイズダウンし、美しいボディラインになります。
最後に
何気なく生活していると、無意識のうちにねこ背になってしまうことがあります。
ほんの少しでも意識をすることで、予防にもなりますし、結果的に見た目が美しくなるので、綺麗な姿勢を保つことはメリットしかありません。
さらには体の痛みの抑制や、がんの予防にもなるので、あなたも「私は大丈夫」と思わずにぜひ1度鏡で姿勢を確認してみてください。